富岡の不動平に瑞雲寺というお寺があります。このお寺は、昔は、字利峠の西の方にありましたが、いつの時代にか今の地に移ったのだそうです。そのころ門前に沢があったところから門沢といっていました。その後荒沢不動をお迎えしましたが、おかげで村が平和になり、お不動様が有名になって不動平というようになりました。
不動明王は鎌倉時代の、1mほどの木造作りですが、はじめのうちは目が金色に輝いて、門前を馬に乗って通ると落馬するといわれるほどのカをもっていました。脇侍に制多伽童子(せいたかどうじ)と矜羯羅童子(こんがらどうじ)がついています。この三尊像とも大変すぐれた作でしたが、修理の際、金色の目が盗られてしまい、それからは神通力を失ってしまったということです。 |