賀茂神社
豊橋市賀茂町字神山2
天平元年(729年)に創建。 賀茂別雷命、天忍日命、倭宿称命、天照皇大神、豊受姫命、菅原道真、宇気母知命、速須佐之男命を祭神とする。 山本勘助晴幸 の祖父にあたる山本帯脇が神官として勤めていたという。
本殿は昭和36年(1961年) 3月30日に
県の有形文化財
に指定されている他、様々な文化財がある。そして、4月第3日曜日には、競馬(くらべうま)で知られる
葵祭
が開かれる。また、本殿の手前には、
徳川家康
が
野田城
の合戦に敗走した時、身を隠して危うく危地を脱したという
楠の巨木
がある。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2015年09月07日更新 】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
以下、2019年8月撮影
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ