岩屋観音
豊橋市大岩町字火打坂
天平2年(730年)、行基が千手観音像を刻んで岩窟に安置したのが起源とされている。観音堂の横に岩窟があり、その岩屋山の頂には、聖観音立像がある。岩窟の左手から登り口があり、ゴツゴツした岩場を登って行くと、観音像のすぐ下まで行くことが出来、眼下には二川の街が広がる。
この岩山の北側には、
豊橋の戦争遺跡:重機関銃座跡
がある。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2013年01月10日撮影 】
(1)
(2) 観音堂(岩屋堂)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8) 下から見上げる観音像
(9)
(10) ここを登って行く・・・
(11)
(12)
(13) 頂上にそびえる観音像
(14)
(15) 眼下に二川の町を見下ろす
(16)
(17) 帰りはここを下って行く
(18) 途中で振り返るとこんな感じ
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ