巣山地区のセンニンソウ(仙人草)
新城市巣山ハマイバ
8月~9月にかけて、県道505号渋川鳳来線を大野から巣山に向かうと、道の両端、所々で真っ白い小さな花が群がって咲いている光景に出会う。 ツル性の植物で、電柱、フェンス、樹木、他の植物などに絡んで伸び、真っ白い塊に見えるので、車で走っていてもすぐに判る。
実の先端に白いヒゲ状のものが付くことから仙人草と呼ぶとのこと…… でも、別名「馬食わず」と言われ、有毒植物だという。
よく似た花で
ボタンヅル
があるが、道路沿いは、この花と乱れて咲いているので、その都度、葉の違いを見ないと判別できない。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2018年09月07日撮影 】
(1)
(2)電柱に絡み付いたり…
(3)
(4)
(5)樹木に絡み付いたり…
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
実が生り、先端からヒゲが伸びてきた~ 【 2018年10月3日撮影 】
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ
無断で写真・地図の複製を禁じます