猿田彦神社と魚鱗塔
田原市六連町山本11
猿田彦神社は慶安5年(1652年)2月15日の創建という。 祭神は猿田彦命、天照皇大神、天満天神で、例祭日は10月9日。
長仙寺の東に伸びる道を進んだ所に鎮座している。 神社の右手に魚鱗塔の案内板があるが、文字は擦れ、板は割れて案内板の役目を果たしていない。 更に、道無き道を進むが如く、草木を掻き分けながら進むと天神山の魚鱗塔の前に出るが、近づく術はない。
当時の表浜は漁業が盛んでこの魚鱗塔が建てられ、杉山小学校(元、渥美郡杉山村立杉山小学校)の校歌にも 「名刹壽命長仙寺 空に突立つ魚鱗塔」 と歌われているが、今は荒れ果てた中に建ち、往時の面影を伺うことはできない。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2014年12月09日撮影 】
(1)長仙寺の東に伸びる道を進む。
(2)
(3) 山門
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)魚鱗塔の案内板があるが、文字は擦れ、板は割れている。
(10)撮影の為に何とか繋ぎ合わせて写真を撮る
(11)ここを進むが、これは道ではない・・・・
(12)倒木の下をくぐり・・・・
(13)立ちはだかる草木を掻き分けて進む。
(14)
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ
無断で写真・地図の複製を禁じます