おたがまつり
田原市六連町居屋敷26
長仙寺
で 3月第2日曜日に行われ、祭りの中で特に名高いのが厄除開運を願う「玉取祭」。 神仏の幸を受けるために、櫓から直径5cmほどの金糸鞠が投げられ、この金の球を奪い合う男たちの争奪戦が繰り広げられる。 これは、1834年(保5年)に近江の多賀神社から、境内西の阿弥陀堂に勧請してきた多賀壽命尊の祭礼で、表浜十三里の網子たちが、網の命運をかけて奪い合ったのが起源という。
当日はたくさんの屋台が並び、初物の植木市も開かれて多くの人たちで賑わう。 このため、豊島駅近くからシャトルバスも運行されている。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2012年03月11日撮影 】
(1)当日はたくさんの屋台が並び
(2)
(3)
(4)植木市も開かれる
(5)
(6)
(7)御旅所から御輿渡御が多賀壽命殿に向かう
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)餅投げが行われた後で・・・
(14)
(15)厄年の男たちが金の球を奪い合う
(16)
(17)
(18)
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ