医福寺のナギ(雄花)  田原市和地町北屋敷13 44K
曹洞宗の寺院で、山号は神雙山(しんそうざん)、本尊は聖観世音菩薩立像。 
医福寺の本堂の前に、樹高 9.5m、幹周 182cm、推定樹齢 300年以上のナギの木があり、たはらしの巨木・名木100選(98) に選ばれている。
5月には沢山の 雄花が咲くので、この木には実は生らない。
初夏にはすぐ脇にある ダンドク が赤い花を咲かせ、秋には近くにある クロガネモチ の木に真っ赤な実が生る。
このページを印刷   前のページへ戻る   表紙へ戻る
【 2013年07月09日撮影 】

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)
5月になると沢山の雄花が咲く( 2025年5月21日撮影 )

(11)

(12)

(13)

(14)

前のページへ戻る   表紙へ戻る   このページのトップへ


無断で当サイトの写真・地図の複製を禁じます