大社神社
豊川市国府町流霞5番地
祭神は大國主命(おおくにぬしのみこと)で、天元・永観(978~985)の頃、時の国司
大江定基
卿が三河守としての在任に際して、三河国の安泰を祈念して、出雲国大社 より大国主命を勧請たのが始まりという。 100mに及ぶ石垣と白い土塀は、寛政6年(1794年)、近くにあった田沼陣屋(老中
田沼意次
の所領)の石垣を移し、また、音羽川の上流から運んだ石で築いたとされている。
この神社の夏祭りは
国府夏まつり
と呼ばれ、ここで催される手筒花火の火炎によって、狛犬が赤茶色になっている。
神社の東側には、三河地方初の
宝飯中学校
があったというが、今は何も残されていない。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2015年09月05日更新 】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5) 狛犬が赤茶色に変色している
(6)
(7)
(8)
(9) 国府夏祭りで手筒花火の炎が直接狛犬に当てられるためだと言う
(10) 輪くぐり神事
(11) 国府祭り
(12) 御神木のクスの巨木
(13)
(14)
(15) 彼岸花
(16) イチョウの黄葉も楽しめる
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ