高膳寺・田沼稲荷・田沼陣屋(国府陣屋A)跡  豊川市国府町中道1
曹洞宗の寺院で、山号は天神山、本尊は延命地蔵菩薩。 天保のころから明治初年まで寺子屋が置かれていたという。 天保11年(1840年)、寺子屋で教えを受けた筆子(生徒)たち120人が、亡くなった師匠の供養のために建てた高さ2m、幅50cm程の自然石の筆塚があり、次の歌が刻まれている。     『世の中を月雪花に暇して 乗り得て帰る般若会の舟』  亮眉(りょうき)
また、相良城主・田沼意次( おきつぐ )が老中であった間(1772-1786年)、国府村の田沼陣屋があった所で、その時に立てた「従是南、相良領」と書かれた田沼領傍示石がある。 この時の田沼陣屋の石垣は、現在の 大社神社 の石垣に使われているという。
このページを印刷   前のページへ戻る   表紙へ戻る
従是、相良領

本堂と墓地との間の中庭にある
田沼領界を示す石柱。
高さ1.4m 幅30cm程。
「従是、相良領」

石柱は、弘法山 の入口にある。


(1)

(2)

(3)

(4)

(5) 十王堂

(6)

(7) 田沼稲荷

(8)

(9) 国府天神

(10) 筆塚

このページのコメントを送る   前のページへ戻る   表紙へ戻る   このページのトップへ


無断で当サイトの写真・地図の複製を禁じます