信玄塚・石造閻魔大王  新城市竹広字信玄原552
設楽原の戦いで主戦場となった竹広村の住民達は戦いの後帰村し、知名武将をそれぞれの地に埋葬した。  残った多くの屍体を丘陵の1カ所に運び、大きな穴を2つ掘り、そこに両軍の戦没者16,000人を埋めて塚を築いた。 戦死者の多かった武田軍の武将を大塚に、戦死者の少なかった織田・徳川連合軍の武将を小塚に葬り、塚頂に印の松を植えて、大塚様、小塚様とあがめて弔った。 これが現存する「信玄塚」。
大塚の前には、峯田十光の歌碑 がある。 そして、その右手にある石像閻魔大王は、空道和尚の作と言われ、 市指定文化財 となっている。
このページを印刷   前のページへ戻る   表紙へ戻る
【 2017年06月03日更新 】

(1)

(2)

(3) 小松と小塚

(4)

(5) 観音石仏

(6) 金光明最勝王経碑

(7)

(8)

(9) 400年祭供養塔

(10) 山梨県宝篋印塔と陣歿者慰霊塔碑

(11) 長篠役軍陣歿将士分骨碑

(12) 「韮崎市」の文字がかすかに読み取れる

(13) 福来寺、廣全寺の前亡僧侶の墓

(14) 福来寺4住持墓

(15) 大松と大塚

(16)

(17)

(18) 二代松歌碑

(19) 地蔵石仏

(20) 設楽貞政供養塔は地蔵石仏の背後にある

(21) えんま堂

(22)

(23)

(24) 石像閻魔大王

このページのコメントを送る   前のページへ戻る   表紙へ戻る   このページのトップへ


無断で当サイトの写真・地図の複製を禁じます