渡辺崋山
学者として、画家として、また政治家として活躍した 渡辺華山 は、寛政5年(1793年)9月16日、江戸の田原藩上屋敷(現在の最高裁判所跡)で生まれる。 8歳から藩に仕え、13歳の頃から鷹見星皐や佐藤一斉、松崎慊堂らに学び、朱子学や陽明学をきわめた。
幼少の頃から画にも親しみ、すぐれたデッサン力をもとに、独特の描線と西洋画の遠近法などを取り入れ、多くの名作を世に送り出す。
天保3年(1833年)40歳で藩の家老職に就いてからは、田原藩の繁栄に貢献。 天保6年(1835年)「報民倉」を設け、天保の飢饉の時に1人も餓死者を出さなかったことは有名。 また一方では、高野長英 らと西洋事情を研究し、鎖国の非を「慎機論」で記したが、幕府の批評とされ、田原で蟄居を命ぜられ、藩に災いが及ぶのを恐れ自刃。享年49歳。
前のページへ戻る   表紙へ戻る

池ノ原公園 の崋山像

渡辺崋山は田原城三宅康直の家老

渡辺崋山幽居跡(池ノ原公園内)

崋山の遺徳を偲んで創建された崋山神社

城宝寺にある渡辺崋山と一族の墓

渡辺崋山父の生家 平山邸跡

護国神社の渡辺崋山頌徳碑

田原中部小学校の渡辺崋山立志の像

このページのコメントを送る   前のページへ戻る   表紙へ戻る   このページのトップへ


無断で写真・地図の複製を禁じます