設楽原古戦場いろはかるた  設楽原をまもる会
400年以上昔、設楽ヶ原で起こった織田・徳川連合軍と武田軍との戦いを48句のカルタで詠み表したのが 「設楽原古戦場いろはかるた」。
往時をしのび、戦跡や伝承を残していこう、と作られたもの。
家康が 本陣ここに 八剱山 徳川家康本陣跡
老将の言 勝頼は 封じたり 名高田前激戦地
はたぼこと 秀吉陣地の 名を伝う 羽柴秀吉陣地
日本の 戦史かえたる 設楽原 天正乙亥設楽原古戦場
掘りあてし 弾丸は 鉄玉鉛玉 火縄銃弾丸採集地
平然と 首を渡す 美濃守 馬場美濃守信房の碑
樋田(といだ)にて 退路をたちし 設楽貞通 設楽越中守陣地
治水にも つくせし昌胤 ここに死す 原隼人佐昌胤の墓
律義にも 塩瀬が残す 五味の首塚 五味与三兵衛貞氏の墓
ぬかるみに 馬もしりごむ 連吾川 柳田前激戦地
留守の役 高坂弾正は 海津城 高坂昌澄の墓
雄々しくも 立ち腹さばく 甘利信康 甘利信康の墓
わが主君(きみ)の 身がわりとげし 笠井肥後 瀧川助義・笠井肥後相討ノ地・橋詰さんばし跡
勘蔵は この地に死して 名を残す 山本勘蔵信供の墓
吉川より 豊田藤助 先に立ち 鳶ヶ巣奇襲隊進路松山越
たぐいなき 騎馬隊倒す 三千挺 大宮前激戦地
連吾より 浜田に続く 馬防柵 馬防柵左端
そこかしこ 顕彰碑たてし 牧野文斎 牧野文斎碑
土屋昌次 柵にとりつき 大音声 土屋昌次戦死の地
ねんごろに まつり絶やさぬ 勝楽寺 勝楽寺戦没者慰霊場
内藤の 陣地も墓も 天王山 内藤修理亮昌豊の墓
来援を せかじとつげし 鈴木金七 鈴木金七
村人は いくさをさけて 小屋久保 小屋久保
鵜の首を わたりて押し出す 竹田勢 橋詰さんばし跡
井戸がわり 大宮川で 渇いやす 一重柵建設地
信長の陣 茶臼山に 歌碑もあり 織田信長戦地本陣
大松小松 信玄塚の 供養塔 信玄塚
首洗い 池は血色に 水濁る 首洗池
山県の最期 胴切りの松に 秘め 山県三郎兵衛昌景の墓
守りぬく 城主の貞昌 二十一 信長賞詞地(コロミツ坂)
訣盃の跡 清井田に 清水わく 清井田訣盃の跡
ふしぎにも 蜂の大群 姿けす 信玄塚
甲田の 地名あわれに  言い伝う 甲田
えんえんと 柵木岐阜より かつぎくる 馬防柵
手振りよく おどる酒井の えびす舞 織田信長本陣地
赤禿に 勝頼本陣 進めたり 武田勝頼観戦地(才ノ神本陣)
佐久間と馬場 丸山とりでの 攻防戦 丸山砦・丸山攻防戦跡
奇襲隊 広瀬を渡りて 鳶ヶ巣へ 広瀬の渡
故ありて 昌純の墓は 小川路に 高坂昌澄の墓
冥福を 祈る武将の 慰霊牌 信玄祖師堂跡
三子山(みこやま)に 真田兄弟の 墓ならぶ 真田源太左衛門尉信綱の墓
信玄の ゆかりつくせぬ この地名 信玄塚
絵図ひらき 軍議かさねし 極楽寺 織田信長本陣地
日は悲し 一五七五ぞと 武田七九 長篠役設楽原決戦場碑
モッセモッセ ヤーレモッセの 火おんどり 信玄塚
先陣の 大久保兄弟 うって出る 大久保兄弟布陣跡
強右衛門 のろしをあげし 雁峰山 鴈峰山登り口
京めざす 武田の雄図 今悲し 勝楽寺前激戦地

前のページへ戻る      長篠設楽原の戦い       表紙へ戻る